2025.06.09
シンプルだけど奥深い!〈くろいさ〉ロックの作り方

- 焼酎好きな人と繋がりたい
- おいしい焼酎
- 氷
- ロック
- 大口酒造
- くろいさ
- 本格焼酎

【氷を入れたグラスに焼酎を注ぐだけ】それがロックの作り方だと思っていませんか?
そう思っている方にこそ、ぜひ知ってほしい。
〈くろいさ〉をもっと美味しく楽しむための、“大口酒造流〟焼酎ロックの作り方”をご紹介!
特別な道具はいりません。でも、知っているかどうかで仕上がりに大きな差が出るんです。
香り立ち、コク、口当たり──
〈くろいさ〉本来の魅力を引き出すテクニック、ぜひ一度お試しください😍
なんといってもロックは氷が命!
焼酎ロックの奥深い魅力の一つは、氷がゆっくり溶けることで、
時間とともに味わいが少しずつ変化していく点にあります。
だからこそ溶けやすい氷では、焼酎の香りやコクが早く薄まり、ゆっくりと変化する味の魅力が感じにくくなります。
「質のいい氷を使うこと。そして、しっかり冷やす準備をすること。」
それだけで、いつもの一杯が見違えるほど美味しくなるはずです👍
■家庭で透明な氷を作るコツについては、別記事で詳しくご紹介しています。

焼酎トリビア
2023.05.19
透明度の高い氷の作り方

- 氷
- 水割り
- ロック
- 大口酒造
- くろいさ
- 本格焼酎
美味しい〈くろいさ〉ロックの作り方

①口が広めのロックグラスに 氷を入れる
氷はロックの主役と言っても過言ではありません。美味しく仕上げるポイントは「大きくて透明な氷」を使うこと。家庭の冷凍庫で作った氷は空気が入りやすく、どうしても溶けやすくなってしまいます。
家庭で透明な氷を作る時間が無い場合は市販のロックアイスを使うのがベストです。また、口が広めのロックグラスを使うと飲みごたえがあり、香りの広がりも感じやすくなります。

② 氷を軽くステアして、グラスを冷やす
グラスに氷を入れたら、マドラーやスプーンを使って30秒ほどゆっくりかき混ぜます。グラスの底に溶けた水が少したまるくらいが目安。これは、グラス全体を冷やすため、また氷の角を少し丸くして割れにくくするための工程です。
※底にたまった少量の水は、味を薄めてしまう原因になりますので捨てておきましょう。

③冷やした〈くろいさ〉をやさしく注ぐ
氷の準備が整ったら、いよいよ〈くろいさ〉の出番です。ここで使う〈くろいさ〉は、ぜひ事前に冷蔵庫で冷やしておいてください。常温のまま注ぐと、せっかくの氷が思った以上に溶けてしまいます。
注ぐ量は60〜90ml程度、グラスの半分が目安です。氷の表面をなぞるように、ゆっくり注ぎましょう。香りや風味を逃がさないためにも、静かに、やさしく注ぐのが基本です。

④最後にもうひとステアで完成!
〈くろいさ〉を注ぎ終えたら、仕上げに1〜2回だけ静かにステア。混ぜすぎると味わいが一気に薄まってしまいますのでご注意ください。
これで完成!あとは時間の移ろいとともに変化する〈くろいさ〉のやわらかい香りやほんのりとした甘さを、じっくりとご堪能ください。
いかがでしたか?
ほんの少しの手間を惜しまなければ、
焼酎ロックをもっと奥深く、お楽しみいただけます😊
「いつもの〈くろいさ〉を、もっと美味しく」。
ぜひ今日から試してみてくださいね👍
〈黒伊佐錦〉のご購入はこちら
“焼酎トリビア” その他の記事
キーワードから探す
キーワードから記事を探す
- 焼き塩鯖
- ガリマヨ
- ガリ
- マヨネーズ
- Satsuma Local 長期貯蔵 黒伊佐錦
- 700ml
- 炭酸割りを楽しむ
- 豆苗
- ナムル
- 生豆苗とちくわのナムル
- 焼酎好きな人と繋がりたい
- おいしい焼酎
- コロッケ
- いわし缶
- 揚げないコロッケ
- カツ煮
- いんげん豆
- 凱旋イベント
- ブロッコリー
- ソーセージ
- グリル
- 春季限定
- ビスケット
- バター
- ピーナッツ
- 黒ぢょか
- 55周年
- 春菊
- アーモンド
- ライスペーパー
- お米
- 2025年
- クリスマス
- BBQ
- 巳年
- 全量七年甕貯蔵
- 数量限定
- 小鉢
- いいつまみ
- 豆もやし
- ニラ
- ポップコーン
- ハロウィン
- パーティー
- さつまいもの日
- ガレット
- 新焼酎祭り
- 黒伊佐錦無濾過
- 無濾過
- 新酒
- 柚子胡椒
- 秋鮭
- くろいさフェスタ
- 醤油漬け
- 卵
- 箸巻き
- お祭り
- 焼き鳥
- チーズタッカルビ
- 720ml
- スイカ
- だしびたし
- レモン
- そうめん
- 七夕
- 帆前掛け
- グッズ
- 抱き枕
- ワサビマヨ
- アボカド
- スパイス
- リニューアル
- こんにゃく
- ぷりぷり
- おにぎり
- お弁当
- ピクニック
- 鶏チャーシュー
- 大皿料理
- 春レシピ
- サーモン
- お花見
- 花見酒
- そら豆
- ほたるいか
- きびなご
- 鹿児島名物
- 天ぷら
- ネギ塩ダレ
- がっつり
- くろいさくん
- ゆるキャラ
- 永禄二歳
- トリュフ
- 広告
- 川端商店街
- ごま
- 鍋
- 味噌バター
- チヂミ
- 餅
- 2024年
- 呑みくじ
- サラダ
- 冬至
- ショットバーシリーズ
- ワンタン
- のり佃煮
- ピザ
- 油揚げ
- 新焼酎まつり
- 振舞い酒
- マグロ
- ばくだん
- カリカリ梅
- クリームチーズ
- かまぼこ
- れんこん
- 青のり
- から揚げ
- きのこ
- コンビーフ
- 焼酎イベント
- 黒の日
- 9月6日
- 梨
- ホタテ
- カルパッチョ
- バジル
- たこ焼き
- フルーツ
- かき氷
- 果物
- マンゴー
- パイン
- ゴーヤー
- きゅうり
- にんにく
- 原酒
- 明太子
- 映画
- タイアップ
- 夏野菜
- ピーマン
- 梅
- しょうが焼き
- 曽木の滝
- 絶景
- じゃがいも
- 氷
- 水割り
- ロック
- 伊佐舞
- ふるさとの味
- キャベツ
- 焼売
- 水汲み場
- きぬさや
- しらす
- 卵とじ
- 新たまねぎ
- 串カツ
- 工場見学
- ちくわ
- 磯辺揚げ
- 伊佐伝承館 永禄
- 大口酒造
- 旬の魚
- 鰆
- 味噌マヨ焼き
- スイーツ
- バレンタインデー
- 節分
- イタリアン
- エビ
- 野菜
- スーパーの刺身
- コチュジャン
- 漬け
- 2023年
- お湯割り
- ほうれん草
- チーズ焼き
- 卯年
- 串焼き
- 牡蠣
- 今年の仕込み
- 柿の種
- 柿ピー
- ザクザク食感
- ささみ
- 飲み放題
- おでん
- 小松菜
- 豚バラ
- 春雨
- 蒸し煮
- 肉豆腐
- 接待
- 記念日
- ベーコン
- カボチャ
- 焼くだけ
- カリカリ
- 七年貯蔵
- 熟成
- 光韻
- 豚肉
- エリンギ
- アヒージョ
- チーズ
- 和食
- お月見
- 中秋の名月
- 火を使わない
- 黒酢
- 芋焼酎の研究
- 健康
- ガリトマト
- じゃこ
- SDGs
- 環境活動
- 環境保全取組
- 土用丑の日
- 夏の旬
- とうもろこし
- 福岡広告協会賞
- スタミナ料理
- ねばねば
- インタビュー
- 白麹仕込
- 伊佐錦
- 豆知識
- 糖質0
- プリン体0
- ふわふわ
- 地鶏
- 父の日
- ギフト
- 病みつき
- たまご
- 美味しい
- スパイシー
- 手羽先
- 居酒屋メニュー
- 串揚げ
- 受賞ご報告
- 下処理いらず
- 砂ずり
- 甕壺
- 3年熟成
- オンラインショップ限定
- 大口酒造トリビア
- 枝豆
- ピリ辛
- 活魚
- シャキシャキ感
- マリネ
- 新じゃがいも
- 簡単
- タケノコ
- 牛肉
- オイスター炒め
- くろいさ
- 開発秘話
- 黒毛和牛
- 黒豚
- 海鮮
- ひな祭り
- バレンタイン
- アレンジ
- 旬の食材
- 炒め物
- 予約受付中
- 蒸留酒
- 蒸留とは?
- Q&A
- 落としあげ
- 山芋
- はんぺん
- 北園涼
- 涼飲み
- 焼酎の歴史
- 創作だけど簡単
- BAR
- 新年ご挨拶
- トリビア
- 節句
- 正月
- おせち
- 焼鳥
- 干支ラベル
- 黒伊佐錦
- ラジオCM
- 博多華丸
- カキフライ
- オンラインショップ
- 白麹
- 限定品
- 鍋物
- TVCM
- メイキング
- 餃子
- ムニエル
- 鶏刺し
- 竜田揚げ
- 簡単レシピ
- 煮物
- 魚介系
- 地産地消
- 居酒屋
- 薩摩焼酎
- 天文館
- 焼酎トリビア
- おつまみ
- レシピ
- 揚げ物
- 蒸し料理
- 魚介・刺身
- 鹿児島の郷土料理
- 本格焼酎
- 鹿児島
- 黒麹
- 商品案内
- お知らせ
- SNS
- キャンペーン
- 焼酎に合う