2022.06.17
素直な香り、さわやかな口あたり。愛され続ける〈白麹仕込 伊佐錦〉

- 白麹仕込
- 伊佐錦
- 商品案内

愛され続けて半世紀。焼酎と言えば〈伊佐錦〉
焼酎と言えば、〈伊佐錦〉というほど定番の焼酎。
素直な香り、さわやかな口あたり、すっきりしたうまさが特徴です。
実は〈伊佐錦〉が世に登場したきっかけは、大口酒造と共にあります。
その歴史的背景も踏まえ、〈伊佐錦〉の紹介をさせていただきます。

伊佐の恵まれた自然環境、良質の水と厳選された原料で作られているさつま焼酎〈白麹仕込 伊佐錦〉。白麹を使用し、さわやかな口あたり、すっきりした味わいが特徴の本格芋焼酎です。
〈白麹仕込 伊佐錦〉が世に登場したのは、〈黒伊佐錦〉の発売から遡ること17年の昭和45(1970)年。
実はこの年、伊佐地方にあった13蔵のうち、11の蔵が集まってできたのが、大口酒造協業組合(後の【大口酒造株式会社】)で、その代表銘柄を〈伊佐錦〉に統一しました。
この〈伊佐錦〉という銘柄の名前は新聞を通じて公募され、鹿児島県内外から3006通もの銘柄案が届きました。最も多かったのは「伊佐」という地域名を冠した名前で、その中から選ばれたのが〈伊佐錦〉となりました。
〈伊佐錦〉のラベルに刻まれた文字は伊佐出身で反骨の歴史小説家、直木賞作家、海音寺潮五郎(かいおんじちょうごろう)氏の直筆の書によるものです。海音寺氏から〈伊佐錦〉にいただいた賛辞の言葉があります。
「薩摩の焼酎は、日本一、いな世界一である。その薩摩焼酎の中で伊佐郡の焼酎を最上とするとは、鹿児島県内の定評である。僕のふるさとの焼酎なのである。」
郷土の文豪をも魅了した〈伊佐錦〉。
2007年にはラベルリニューアルを行い、白を青を基調としたさわやかな装いに。
今もなお、多くの焼酎ファンを魅了し続けています。



〈白麹仕込 伊佐錦 〉のご購入はこちらからもどうぞ
“商品案内” その他の記事
キーワードから探す
キーワードから記事を探す
- 福岡広告協会賞
- スタミナ料理
- ねばねば
- インタビュー
- 白麹仕込
- 伊佐錦
- 豆知識
- 糖質0
- プリン体0
- ふわふわ
- 父の日
- ギフト
- 病みつき
- たまご
- 美味しい
- スパイシー
- 手羽先
- 居酒屋メニュー
- 串揚げ
- 受賞ご報告
- 下処理いらず
- 砂ずり
- 甕壺
- 3年熟成
- オンラインショップ限定
- 大口酒造トリビア
- 枝豆
- ピリ辛
- 活魚
- シャキシャキ感
- マリネ
- 新じゃがいも
- 簡単
- タケノコ
- 牛肉
- オイスター炒め
- くろいさ
- 開発秘話
- 黒毛和牛
- 黒豚
- 海鮮
- ひな祭り
- バレンタイン
- アレンジ
- 旬の食材
- 炒め物
- 予約受付中
- 蒸留酒
- 蒸留とは?
- Q&A
- 落としあげ
- 山芋
- はんぺん
- 北園涼
- 涼飲み
- 焼酎の歴史
- 創作だけど簡単
- BAR
- 新年ご挨拶
- トリビア
- 節句
- 正月
- おせち
- 焼鳥
- 干支ラベル
- 黒伊佐錦
- ラジオCM
- 博多華丸
- カキフライ
- オンラインショップ
- 白麹
- 限定品
- 鍋物
- TVCM
- メイキング
- 餃子
- ムニエル
- dancyu
- 鶏刺し
- 竜田揚げ
- 簡単レシピ
- 煮物
- 魚介系
- 地産地消
- 居酒屋
- 薩摩焼酎
- 天文館
- 焼酎トリビア
- おつまみ
- レシピ
- 揚げ物
- 蒸し料理
- 魚介・刺身
- 鹿児島の郷土料理
- 本格焼酎
- 鹿児島
- 黒麹
- 商品案内
- お知らせ
- SNS
- キャンペーン
- 焼酎に合う