読みもの

2022.01.07

春の節句”七草粥” 何故1月7日に食べる?

女将さん

  • トリビア
  • 節句
  • 正月
  • おせち
春の節句”七草粥” 何故1月7日に食べる?
1月7日は春の七草粥を食べましょう

お正月の暴飲暴食で疲れた胃腸を労り、不足しがちなビタミン類も補える理にかなった食べ物、それが七草粥です。

七草粥は正月行事の一つと思っていませんか?

実は春の節句の行事食なんです。ちょうど正月の暴飲暴食を癒す食べ物として言われがちですが、ちゃんと意味もあるんですよ。

七草粥の歴史とは?

七草粥を食べる風習は中国(漢の時代)から始まったとされており、1月7日の「人日(じんじつ)の節句」の行事食だと言われています。人日とは「人の日」という意味を持っており、古代の中国(漢の時代)では元日は鶏、2日は狗(犬)、3日は猪、4日は羊、5日は牛、6日は馬、7日は人、そして8日を穀として、日にちを動物や人に見立てて新年の運勢を占っていたようです。

人日の日には7種類の若菜を入れた汁物を食べて、無病息災や健康長寿を願う習慣がありました。そして奈良時代に日本へ伝わり、若菜を摘んで食べて生命力をいただく「若菜摘み」で7種類の穀物でお粥を作る「七種粥」の風習と結びつき、現在の七草粥の形になっていったとされています。

 

七草の種類

七草粥に入っている「春の七草」は、この季節に若菜が生える7種類の「春の七草」。「せり なずな ごぎょう はこべら ほとけのざ すずな すずしろ」を指します。平安時代に四辻左大臣(四辻善成)が詠んだ短歌「せりなずな 五形はこべら仏の座 すゞなすゞしろ これを七草」が由来とされていて、歌って覚えている方もいらっしゃるのではないでしょうか。

■せり:競り合うように生えており、競り勝つという意味も。水辺に自生する山菜で食欲増進に効果も。

■なずな:別称でペンペン草。「なでて汚れを取り除く」という意味が込められています。

■ごぎょう:別称は母子草で、人形の意味を持ち縁起物とされています。

■はこべら:ビタミンAが豊富で、腹痛や歯槽膿漏の薬にもなったようです。繁栄が蔓延るという縁起物でもあります。

■ほとけのざ:仏が座っているような見た目からついた名。整腸作用があるとされています。

■すずな:カブのこと。ビタミンが豊富で消化を促進し、便秘解消の作用を持つと言われています。

■すずしろ:ダイコンのこと。消化を助け、風邪の予防にも良いと言われています。

七草粥には胃腸を労るための多くの栄養が含まれていることから、正月の後に食べられていますが、ちゃんと意味がある食べ物です。

七草の生命力をいただいて、新年の仕事はじめも頑張りたいですね。

くろいさもお湯割りで是非ご一緒にどうぞ。

この記事を書いた人

女将さん

店長の妻。優しい笑顔でお客様をもてなす。様々な料理に精通しており、店長の創作料理は女将さんあってこそ。趣味は新しいレシピ作り。焼酎は夏でもお湯割派。

この記事が気に入ったらをクリック!

1つ星 12

この記事をSNSでシェア!