2021.11.01
11月1日は本格焼酎の日

- 薩摩焼酎
- 焼酎トリビア
- 本格焼酎
- 鹿児島

こんにちは!店長のくろです。
くろいさ本店のSNSでは大人気の「今日は何の日?」シリーズ。今回はWEBマガジンでもご紹介することになりました。そう、今日は本格焼酎の日
11月1日、何故この日が「本格焼酎の日」になったのでしょうか?
本格焼酎はおおよそ8〜9月から仕込みを始め、新酒ができあがるのは11月1日前後。
その年の新酒が飲める、記念すべき日こそが「本格焼酎の日」の由来だったと言われています。
毎年11月1日に鹿児島市内中心部で開催されている『焼酎ストリート』(2020年、2021年は開催中止)でも香り高いできたての新酒が飲めるのはこういう理由があったからですね。
10月には「神無月」という別名があります。言葉を分解すると、神がい無い月になります。要するに、各地の神様が土地を離れ出雲大社に集まる為に呼ばれるようになったので、そう呼ばれているそうです。
当然ながら月の変わる11月1日は神様が地元に帰ってくる日として大変おめでたい日であり、新酒が登場する「本格焼酎の日」としては、まさにふさわしい日として制定されることとなりました。
ちなみに、「本格焼酎の日」として正式に制定されたのは昭和62年9月。九州で本格焼酎業者の会議が開かれたとき、本格焼酎を広くアピールする為に制定されました。
香り高いできたての新酒、機会があれば是非飲んでみてください。くろいさ本店記事内に黒伊佐錦 新酒 無濾過の記事を掲載しておりますので、新酒を楽しみたい方は是非そちらもご覧ください。
“焼酎トリビア” その他の記事
キーワードから探す
キーワードから記事を探す
- 福岡広告協会賞
- スタミナ料理
- ねばねば
- インタビュー
- 白麹仕込
- 伊佐錦
- 豆知識
- 糖質0
- プリン体0
- ふわふわ
- 父の日
- ギフト
- 病みつき
- たまご
- 美味しい
- スパイシー
- 手羽先
- 居酒屋メニュー
- 串揚げ
- 受賞ご報告
- 下処理いらず
- 砂ずり
- 甕壺
- 3年熟成
- オンラインショップ限定
- 大口酒造トリビア
- 枝豆
- ピリ辛
- 活魚
- シャキシャキ感
- マリネ
- 新じゃがいも
- 簡単
- タケノコ
- 牛肉
- オイスター炒め
- くろいさ
- 開発秘話
- 黒毛和牛
- 黒豚
- 海鮮
- ひな祭り
- バレンタイン
- アレンジ
- 旬の食材
- 炒め物
- 予約受付中
- 蒸留酒
- 蒸留とは?
- Q&A
- 落としあげ
- 山芋
- はんぺん
- 北園涼
- 涼飲み
- 焼酎の歴史
- 創作だけど簡単
- BAR
- 新年ご挨拶
- トリビア
- 節句
- 正月
- おせち
- 焼鳥
- 干支ラベル
- 黒伊佐錦
- ラジオCM
- 博多華丸
- カキフライ
- オンラインショップ
- 白麹
- 限定品
- 鍋物
- TVCM
- メイキング
- 餃子
- ムニエル
- dancyu
- 鶏刺し
- 竜田揚げ
- 簡単レシピ
- 煮物
- 魚介系
- 地産地消
- 居酒屋
- 薩摩焼酎
- 天文館
- 焼酎トリビア
- おつまみ
- レシピ
- 揚げ物
- 蒸し料理
- 魚介・刺身
- 鹿児島の郷土料理
- 本格焼酎
- 鹿児島
- 黒麹
- 商品案内
- お知らせ
- SNS
- キャンペーン
- 焼酎に合う