読みもの

2023.02.03

節分は〈くろいさ〉で乾杯

くろ店長

  • 節分
  • お湯割り
  • くろいさ
節分は〈くろいさ〉で乾杯

みなさんこんにちは、店長のくろです。

2月3日は節分の日ですね。

節分って、どんな意味があるのかご存知でしょうか?

今回は節分にまつわるトリビアをご紹介します。

節分ってそもそも何の日?

図1:二十四節気

「鬼は外、福は内!」と豆をまく節分。お寺で力士や芸能人が観衆に向かって豆をまいている姿もメディアなどでよく話題になります。

さて、この節分って、どういったものでしょうか?

簡単に言ってしまえば節分とは「季節の分かれ目」を指します。

二十四節気(にじゅうしせっき)と言われる、立春、春分、夏至など、季節を表す24の言葉があり、1年を春夏秋冬の4つの季節に分け、さらにそれぞれを6つに分けたものです。(図1参照)

あまり見かけない言葉もありますが、立春や夏至などは今でも使われている馴染みある言葉ですね。

節分とはまさにこの二十四節気が元になっており、本来は季節の分かれ目である「大寒」から「立春」、「穀雨」から「立夏」、「大暑」から「立秋」、「霜降」から「立冬」の4つを指していました。現在では「立春」の前日である2月の節分だけが、節分として残っています。これは旧暦の1年の考え方が影響していると言われており、旧暦では「立春」が1年のスタートだったことから、節分はまさに大晦日にあたると言え、1年を締め括り新しい年に向かうという意味で縁起が良いと考えられたようです。

【参考:国立国会図書館HP】

なぜ、豆まきをする?

節分といえば、豆まきですよね。

この豆まきは、邪気を払い、無病息災を願う行事として伝えられています。

昔、宮中で行われていた追儺(ついな)という儀式が由来。季節の変わり目に起こりがちな病気や災害を鬼に見立てて、邪気を払っていたそうです。

そのうち宮中行事としての追儺は徐々に衰退してなくなったようですが、追儺は豆をまいて鬼を払い無病息災を願う「節分」という行事として庶民の間に広まったと言われています。

恵方巻きって何?

近年、スーパーやコンビニエンスストアをはじめ、いろいろな場所で「恵方巻き」を見かけることが多くなりました。

この恵方巻きとは、江戸時代の大阪で始まったと言われています(諸説あるようです)。

そもそも「恵方」とは陰陽道で、その年の福を司る歳徳神(としとくじん)がいる方角のことを示します。その方向に向かってお祈りすると、「何ごとも吉」とされたようです。

当時大阪では節分の日に「丸かぶり寿司」や「太巻き寿司」を食べる習慣があったようですが、まだ「恵方巻き」という名前ではなかったようで、「恵方巻き」と名がついたのはつい最近のことのようですね。

ちなみに、「恵方巻き」は一本丸ごとかぶり付いて食べるのがルールと言います。その理由は「福を断たない、縁を切らない」という意味が込められています。このほかにも七福神にちなんで七種類の具材が入れられたり、「福を巻き込む」という願いも込められているそうです。

節分にまつわるアレコレ、いかがでしたでしょうか?

炒った大豆や落花生は香ばしく、〈くろいさ〉のおつまみにぴったり。豆まきの後は、無病息災を祈りながら〈くろいさ〉のお湯割りを飲んで、ゆっくりと過ごして見てはいかがでしょうか?

あっ、恵方を向いて飲むとさらに良いことがあるかもしれません・・・!

この記事に登場した焼酎はこちら

この記事を書いた人

くろ店長

鹿児島生まれで、黒いものに目がなく焼酎とおつまみを愛してやまない熱血店長。好物は黒麹の焼酎〈黒伊佐錦〉と黒豚料理。

この記事が気に入ったらをクリック!

1つ星 7

この記事をSNSでシェア!